Z世代(1990年代後半~2010年代前半生まれの世代)が選ぶ、2023年上半期の流行語ランキングが、2023年6月5日に発表されました。
1位になったのは「蛙化現象」でした。
「蛙化現象」という言葉は、2021年ごろから若者の間で使われるようになったようなのですが、「蛙化現象」とは、どういう意味なのでしょうか?
「蛙化現象」の語源や発祥がいつなのか、「蛙化現象」という言葉は誰が命名したのかをなどを調べてみます。
「蛙化現象」が2023年上半期のZ世代流行語ランキング 第1位
「蛙化現象」がZ世代流行語ランキング 第1位!
この流行語ランキングは、「Z総研」というところが、2023年5月8日~14日に実施したインターネット調査の結果です。
「Z世代が選ぶ2023年上半期の流行語ランキング」
1位:「蛙化現象」
2位:「かわちぃ」(かわいい)
3位:「うちゅくしぃ/うちゅくちぃ」(美しい)
【調査結果】Z世代流行語ランキング、1位は「蛙化現象」 中学生~26歳回答https://t.co/IZalhkkhCw
— ライブドアニュース (@livedoornews) June 5, 2023
ランキングトップとなった蛙化現象は、好きな相手が振り向いてくれた途端に、「気持ち悪い」と感じて冷めてしまう現象のこと。YouTubeなどで取り上げられ、共感が広がった。
1位になった「蛙化現象」という言葉は、おもに動画投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」などで取り上げられ、広まったようですね。
「蛙化現象」の語源と発祥はいつ?
「蛙化現象」の語源は何?
蛙化現象(かえるかげんしょう)という言葉は、グリム童話の「かえるの王さま」にヒントを得て命名されたとのことです。
グリム童話の「かえるの王さま」のあらすじ

ある国の王女が庭でボール遊びをしていて、井戸に落としてしまいました。
ボールが取れずに泣いていると蛙が現れます。
「友達になって、ごはんを食べさせてくれて、あなたのベッドで眠らせてくれるなら、ボールを取ってきてやろう」
そんなことはあり得ないと思いながらも王女はその条件をOKすると、蛙がボールを取ってきてくれました。
しかしボールを受け取った王女はすぐにその場を立ち去り、やがてその約束のことなど忘れてしまいます。

夕食の時間になると蛙が本当に現れ、王女に言います。
「一緒にごはんを食べさせろ」
気味が悪いと思った王女が断ると、王さまから「約束は守るべきだ」と言われます。

王女は仕方なく一緒に夕食を食べると、蛙がまた言います。
「同じベッドで寝かせろ」
これも王さまが「約束を守るべきだ」と言うので、王女は仕方なく蛙をベッドに入れます。

しかし王女はついに我慢できなくなり、気持ち悪さのあまり蛙を壁にたたきつけます。
すると、 蛙の魔法が解けて人間の王子様に戻ります。
王女は王子のプロポーズを受け、その後二人は幸せに過ごしました。
この「かえるの王さま」の場合は、「王子化現象」と言えますね。
「かえるの王さま」の解釈
この「かえるの王さま」の話は、色々に解釈できますが、ブルーノ・ ベッテルハイム(1976)の説が心のはたらきの考え方として有力と言われています。

この物語によれば、「初めは男性が蛙のように気味悪い存在でしかないが、心が成長すれば、男性が王子様に見えるようになる」ということになります。(「蛙→王子様」の順序です。)
これに対し、初め片想いで王子様のように見えていた男性が、自分に好意を持っているとわかった途端に気持ち悪いという気持ちが生じるのは、「せっかく王子様に見えているのに、蛙になってしまう」という逆のプロセスになります。(「王子様→蛙」の順序です)
調査の結果、7割の女性に生じているので、ある程度一般的な心のはたらきと考え、「蛙化現象」と呼ぶことにしたそうです。
「蛙化現象」の語源
グリム童話「かえるの王さま」の「王子化現象」の逆説が「蛙化現象」の語源になっているようです。
グリム童話「かえるの王さま」の逆パターンですね!
「蛙化現象」という言葉の発祥はいつ?

「蛙化現象」という言葉の発祥はいつなのでしょうか。
J-GLOBALなどのよりますと、「蛙化現象」という言葉は、「女子が恋愛過程で遭遇する蛙化現象」(跡見学園女子大・藤沢伸介) 日本心理学会大会発表論文集 2004 で初めて登場しているようです。
心理学者・藤澤伸介さんによる2004年(平成16年)の報告が「蛙化現象」命名の起源とされています。
「蛙化現象」という言葉は、2004年に登場!
結構昔から使われていたんですね!
「蛙化現象」の言葉の命名者は誰でどういう意味?
「蛙化現象」の言葉の命名者は誰?
「蛙化現象」の言葉の命名者は、跡見学園女子大学文学部臨床心理学科教授(2022年8月現在)の藤沢伸介さんです。
藤沢伸介さんが、 2004年08月に発行された「日本心理学会大会発表論文集」で、論文「女子が恋愛過程で遭遇する蛙化現象」を発表しています。
「蛙化現象」とはどういう意味?

蛙化現象(かえるかげんしょう)とは、好きな相手に対して、振り向いてくれた途端に「気持ち悪い」と感じ、恋愛感情などが冷めてしまう現象のこと。グリム童話「かえるの王さま」のあらすじとは真逆のパターンです。
両思いになった瞬間に、突然相手のことが気持ち悪いと感じてしまうという矛盾した心理で、女性によく見られます。
相手に興味がなくなるのではなく、それ以上に嫌悪感や苦手意識を抱いてしまうのが特徴のようです。
心理学用語の一つとしても知られています。
「蛙化現象」の街角インタビュー
高校生の流行語1位「蛙化現象」ってどんな意味?実は些細な行動が“蛙化”しているかも【Nスタ】|TBS NEWS DIG
まとめ
今回は、2023年6月5日に発表された、2023年上半期の流行語ランキングで1位になった「蛙化現象」について、「蛙化現象」の語源や発祥はいつなのか。
また、「蛙化現象」とはどういう意味で、誰が命名したのかをなどについて調べてみました。
心理学者の先生が、論文で発表された心理学用語の一つだということには驚きました。
こういう専門用語も使いこなしている若い人は、頭が柔軟ですね!
コメント